加賀市の循環器診療を担う Staff Interview

加賀市の循環器診療を担う

副院長 川尻 剛照

内科は体の調子が悪い時に多くの患者さんが最初に受診する診療科です。内科には様々な専門分野があります。

副院長である川尻剛照医師に、当院の循環器内科診療に対する姿勢や取り組みについてお聞きしました。

心臓や血管などの病気を診る

循環器内科は、心臓や血管の病気を診る診療科です。心不全、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈といった病気が主な対象になります。また、動脈や静脈の疾患として、下肢閉塞性動脈疾患、深部静脈血栓症、肺塞栓症、肺高血圧症なども診療範囲です。さらに、高血圧や脂質異常症といった生活習慣病も循環器疾患のリスクとなるため診療対象としています。

一刻を争う命を助ける医師になりたかった

医師として働き始めた頃、当時の医療体制では若手医師が一人で全科の当直を担当することが珍しくありませんでした。その中で、「助けられたはずの命」を自分が救えないことが許しがたく、循環器疾患のように一刻を争う病気に迅速に対応できる医師になりたいと考えるようになりました。

また、当時はカテーテル治療の黎明期でもありました。低侵襲でありながら、患者さんの命を救う可能性を秘めたこの分野の発展に大きな魅力を感じ、循環器内科を専門にすることを決意しました。

患者さんや地域のクリニックからの依頼を断らない

臨床医として私が大切にしている想いは、「患者さんや地域のクリニックからの依頼を断らない」ことです。これはマンパワーや医師の働き方改革とも関係し、加賀市のような地域では限界があるのは事実です。しかし、金沢大学循環器内科のバックアップを受けながら、できる限りの医療を提供し続けています。

当院で完結できない緊急外科手術が必要な疾患についても、迅速に診断し、金沢市や福井市の高次医療機関へ適切に転送することで、地域医療の要としての役割を果たしています。

急性心筋梗塞の治療は時間との闘い

急性心筋梗塞は、適切な治療が遅れると命に関わる危険な病気です。しかし、カテーテル治療(PCI)によって、血流を再開させることで予後が大きく改善します。

この治療は時間との勝負です。患者さんが病院に到着してから15分以内に循環器内科医が対応し、90分以内に血流を再開させることが理想とされています。当院では、わずか3人の循環器内科医で24時間の対応を行っており、今後さらに体制を強化していくことが課題です。

今後10年間は増え続ける心不全にチームで対応する

循環器内科に入院する患者さんで最も多い疾患は心不全です。心不全は一度発症すると完治することが難しく、一生涯の付き合いとなります。塩分制限や薬の服用といった生活習慣の改善が治療の鍵となるため、患者さん自身が病気と向き合えるようサポートすることが重要です。

当院では、患者さんが安心して治療を続けられるよう、「心不全多職種カンファレンス」を立ち上げました。医師は治療に専念しますが、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、メディカルソーシャルワーカーなどが協力し、患者さん一人ひとりの問題点と対応方法を考えています。また、20246月から外来心臓リハビリテーション(心リハ)を導入し、患者さんがよりお元気で長生きできるお手伝いをしています。

循環器疾患の発症と進行は予防できる 心臓ドックで早期発見

がんと同じく、循環器疾患も初期には自覚症状がないことがほとんどです。一般的な健康診断では見つけにくい異常も、心臓ドックでは冠動脈CTを用いることで、心臓を養う動脈(冠動脈)の状態を詳しく確認できます。実際に、心臓ドックで早期の慢性冠症候群(狭心症)が発見され、適切な治療につながった患者さんもいらっしゃいます。

生活習慣の見直しや適切な治療によって、多くの循環器疾患の発症と進行は予防が可能です。ぜひ一度、心臓ドックを受診し、ご自身の健康と向き合ってみてください。

脂質異常症に関する診断と治療は国内トップレベル

私の専門は脂質代謝です。特に家族性高コレステロール血症(FH)という遺伝性疾患の経験は国内トップクラスと自負しています。1998年から2000年まで米国へ留学し、FHモデルマウスを使った遺伝子治療の研究を行いました。帰国後、金沢大学で20年間、臨床とともに研究生活を送りました。世界に70数例しか報告のない極めて稀な脂質異常症を発見し、その病態を解明したことは良い思い出です。また、難治性FHに対する新薬の国際共同臨床開発治験に参加し、その結果は最高峰の総合臨床系雑誌NEJM誌に掲載されました。難病に苦しむ世界中の患者さんにクスリを届けるお役に立てたことは研究者としての喜びです。このように、脂質異常症に関しては特に高いレベルの診療を行っています。

自分の家族が患者の立場だったらどうするかが基準

診療の際には、「自分や家族が患者の立場だったらどうするか」を常に考えています。治療法があるからといって、すべてを無条件に適用するのではなく、患者さんの生活や価値観に寄り添った選択ができるよう、時間をかけて説明することを心がけています。

例えば、かつて稀少難病と考えられた心アミロイドーシス(アントニオ猪木氏が罹患)を当院に赴任してからの3年間で6例診断しました。最先端の治療を受けるには経済的・身体的負担を伴います。さまざまな選択肢を丁寧に説明し、納得のいく治療法を選んでいただけるよう努めています。

最後に

健康寿命を延ばすためには、日々の生活習慣を大切にすることが重要です。無症状だからといって健康とは限りません。健康診断で異常を指摘された際は放置せず、ぜひ医療機関を受診してください。

当院は加賀市で唯一の急性期病院として、地域の皆さんの健康を守る役割を担っています。高度な医療を提供するとともに、地域のクリニックとも連携し、安心して受診できる環境を整えています。皆さんが健やかな毎日を過ごせるよう、全力でサポートしていきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

スタッフインタビュー一覧

患者さんに親身に寄り添い、 安心して治療に臨める環境作りを

患者さんに親身に寄り添い、 安心して治療に臨める環境作りを