お知らせNews
お知らせ

申し込み方法は以下の通りです。
「まちあい室講座 申込書」に必要事項を記入し、提出してください。
「まちあい室講座 決定通知書」をFAXいたします。
講演後に「まちあい室講座 報告書」を記載し、FAXもしくは窓口にお持ちください。
『まちあい室講座』報告書〈PDF〉お問い合わせは下記にお願いいたします。
受付時間 9時~17時【平日 月~金(祝日を除く)】
加賀市医療センター 地域連携センター
TEL 0761-76-5132
FAX 0761-76-5161
| No. | テーマ | 講師 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 高血圧 |
内科医師 |
|
| 2 | 脂質異常症と動脈硬化 | ||
| 3 | 不整脈とアブレーション | ||
| 4 | 徐脈性不整脈とペースメーカー | ||
| 5 | 虚血性心疾患のカテーテル治療 | ||
| 6 | 弁膜症のカテーテル治療 | ||
| 7 | C型慢性肝炎とB型慢性肝炎について | ||
| 8 | 大腸がんについて | ||
| 9 | 糖尿病について | ||
| 10 | 心不全 | ||
| 11 | 関節リウマチと膠原病 | ||
| 12 | 腎臓が悪いと言われたら | ||
| 13 | 間質性肺炎について | ||
| 14 | 新型タバコのお話 | ||
| 15 | がんの話 |
外科医師 |
|
| 16 | ロコモ・フレイル対策 | ||
| 17 | 移植治療について | ||
| 18 | 消化器癌の化学療法 | ||
| 19 | 外科医師数の全国的な減少問題について | ||
| 20 | 大腸癌の手術治療について | ||
| 21 | 大腿骨近位部骨折の治療の流れ |
整形外科医師 |
|
| 22 | 当院における小児の骨折治療 | ||
| 23 | 人工股関節置換術ってどんな手術? | ||
| 24 | 人工膝関節置換術ってどんな手術? | ||
| 25 | 骨粗鬆症ってどんな病気? | ||
| 26 | 骨折予防のための食生活 | ||
| 27 | こどものアレルギーとアナフィラキシー |
小児科医師 |
|
| 28 | こどもの睡眠と成長 | ||
| 29 | こどもの急病対応と受診の目安 | ||
| 30 | 目に関する疑問にお答えします | 眼科医師 | |
| 31 | 睡眠時無呼吸症について | 耳鼻咽喉科医師 | |
| 32 | アトピー性皮膚炎 | 皮膚科医師 | |
| 33 | 排尿のトラブルについて |
泌尿器科医師 |
|
| 34 | 尿失禁のお話 | ||
| 35 | 尿路結石のお話 | ||
| 36 | 前立腺癌のお話 | ||
| 37 | 前立腺肥大症のお話 | ||
| 38 | 夜間頻尿のお話 | ||
| 39 | 尿路結石の診断と治療 | ||
| 40 | 脳卒中の予防(一次脳卒中センターとは) |
脳神経外科医師 |
|
| 41 | 転ばぬ先の・・・(脳からくる歩行障害について) | ||
| 42 | 加賀市から輩出された医学者たち(歴史探訪) | ||
| 43 | あなどるな!高齢者に多い硬膜下血腫 | ||
| 44 | 「顔面ピクピク」顔面痙攣の治療 | ||
| 45 | 脳血管内カテーテル治療について | ||
| 46 | 加賀市の救急について |
総合診療科医師 |
|
| 47 | 研修医について | ||
| 48 | 糖尿病について | ||
| 49 | 足に注目!フットケア |
看護師 |
|
| 50 | 高齢者の皮膚とスキンケア | ||
| 51 | 騙されるな!加熱タバコ | ||
| 52 | 介護施設で行なう薬剤耐性菌対策 | ||
| 53 | 救急受診のタイミング~道具はいらない!!見て・聞いて・触って~ | ||
| 54 | 認知症について | ||
| 55 | 大震災への心構えとわたしたちにできること~能登半島地震を経験して~ | ||
| 56 | 食べるときむせる?それってもしかして誤嚥性肺炎の危険性があるかも |
嚥下サポートチーム |
|
| 57 | お口の中をきれいにして美味しく食べましょう | ||
| 58 | 受診の時に知っておきたい医療制度の基本の”き” | ソーシャルワーカー | |
| 59 | 乳房を意識する生活習慣~ブレスト・アウェアネスのすすめ~ | 放射線技師 | |
| 60 | 健康診断の血液検査でわかること | 検査技師 | |
| 61 | 今からはじめよう!貯筋教室~人生100年時代を健康に過ごしてみませんか~ |
理学療法士 |
|
| 62 | 腰痛・転倒予防実践講座 | ||
| 63 | 腰痛予防セミナー~従業員編~ | ||
| 64 | 高齢者のむせを防ぐ嚥下体操 | 言語聴覚士 | |
| 65 | お薬の最新事情と正しい使い方 | 薬剤師 | |
| 66 | お肉とお魚の力 |
管理栄養士 |
|
| 67 | 健康寿命を延ばす食事 | ||