About Us
加賀市医療センターで医師としての一歩を踏み出す皆さんに最大限のエールを送ります。
当院は年間2,700台あまりの救急搬送を受け入れ、24時間365日救急応需を行っています。声高に救急医療の充実を喧伝する病院がありますが、我々は地域に密着し、救急医療は当然のこと、回復期病棟や地域包括ケア病棟での医療を通じ、切れ目のない医療を展開しています。研修医の皆さんは、2年間で医療のすべてを目にすることになります。
院内には高度急性期を担う医療チーム、回復期を主に担うリハビリの方々、地域に根ざしたメディカルソーシャルワーカーなど大学医学部ではなかなか目にすることのない医療の本当が沢山経験できます。
当院の初期臨床研修では、第一に一般的な疾患(Common disease)をしっかり管理することを目標にします。医師として基本的能力を身につけることは当然ですが、専門的な医師として将来活躍する時に、Commonから外れた“なにか”を発見する能力を身につけて欲しいと思っています。
医学生として受験戦争を勝ち抜いてきた皆さんはお分かりと思いますが、ある時期に詰め込み教育は絶対に必要で、どんな天才も基礎訓練をしっかりした上で才能が開花しているのです。
科学におけるセレンビリティ(運よく見つける大きな発見)は努力と基礎の上に成り立っているのです。
我々基幹病院の教育スタッフは皆さんに気づきと自発性を育てることで、その土台をつくることを喜びとしています。毎月行われる20名もの指導医の会議では、皆さんの成長を考え、足りないところを補い、獲得すべき手技(中心静脈確保、気管内挿管、蘇生術など)が万遍なく経験できるように調整しています。私は長く大学病院で研修を担当していましたが、これほどの多職種、重層的な教育システムは構築できませんでした。当院が隠れた人気病院であることが赴任してはじめて理解できました。
我々の病院の基本方針の一つに「将来を担う優れた医療人を育成します」を掲げています。皆さんを教育することは、当院スタッフの重要なミッションです。職員すべてが皆さんを応援します。是非とも「加賀」で医師の一歩を踏み出してください。
実は、私も研修医4ヶ月目に当院から医師人生をスタートした仲間の一人です。一緒に学びましょう。
病院長
北井 隆平
今年も3名の研修医を受け入れることができ、フルマッチを継続することができました。
当院の研修プログラムに興味を持たれた方々、当院に見学に来て下さった皆様、当院で研修された先生方、またこの研修を支えて下さったスタッフ・関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
当院は「ことわらない救急」を掲げ、地域の中核病院として多数の救急搬送を応需しています。その中で、研修医は偏りのない多くの症例を経験することができます。主体的に症例に携わり、指導医と一対一で丁寧に指導を受けることで、自ら考え、自ら動くことができるようになり、2年時にはみな1年目の研修医を適切に指導できるまでに成長します。
研修環境にも積極的に働き方改革を取り入れています。時間外労働が過剰にならないように管理しています。研修医の年次有給休暇の取得率は80%を超え、うち半数以上の研修医が100%取得しています。
コメディカルを含む全職種のスタッフが皆様を温かくお迎えします。病院全体が明るく、居心地のよい雰囲気があることは、2年間の研修を充実させる上でとても重要です。福利厚生が整備されており、様々な課外活動も活発です。
時代に乗り遅れぬよう、今年度より指導体制の若返りを図りました。AIなどの最新技術を活用し、心身共に健康に、効率的で最良の研修が受けられるよう研修環境を進化させ、皆様の研修を全力でサポートしたいと思います。
数ある病院の中から、当院のページをご覧頂いたことに感謝します。このご縁を大切に、皆様との出会いにつながることを願います。
プログラム責任者
総合研修室 室長
岡田 和弘
本院は地域の救急搬送を全て応需する唯一の急性期病院であるが、地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟を有する地域中核病院であり、各医療機関との連携により在宅医療の支援を行っており、地域医療における包括的な実践研修ができることが特徴である。
特に患者さんの心理、さらには社会的側面や家族関係なども含めて幅広く考慮しながら、個々人にあった全人的な医療、介護を提供できるように各スタッフと連携・協力し、そのための初期医療の知識や技術および対応を身につけ、地域医療を実践できる人材を育成する。
当院は、NPO法人卒後臨床研修評価機構(略称:JCEP)による第三者評価を受審し、令和5年2月1日付で【4年】認定を受けました。(石川県内2番目、北陸3県では3番目の認定です)JCEPは国民に対する医療の質の改善と向上をめざすため、臨床研修病院における研修プログラムの評価や人材育成等を行い、公益の増進に寄与することを目的とする第三者評価機構です。
当院は、「指導医の教育意識は高く、指導者も研修医を温かく見守り、少数の研修医が伸びのびと研修しています。これらは望ましい環境であり高く評価できます。」との評価をいただきました。指摘のあった点を改善し、今後も引き続き、研修病院としての質の向上に努めてまいります。
当院では、現場での多くの実践経験を経験できる環境。
また少数精鋭の医師育成をこころがけ、密度の濃い研修環境をご用意しています。
実績重視豊富な経験
コモンな実感の救急
(非3次)・入院・外来
少数精鋭
定員3名/年
継続する実績
2019年度:定員2名 / 応募2名
2020年度:定員3名 / 応募4名
2021年度:定員3名 / 応募10名
2022年度:定員3名 / 応募5名
2023年度:定員3名 / 応募10名
雰囲気の良さ
高い満足度
2019
認定取得と第1期生入職
基幹型初期臨床研修病院としての認定を取得
偶然のご縁から2名の基幹型研修医を迎え入れ、研修プログラムの実践がスタート
教育活動の基盤
総合診療科の医学生実習、たすきがけ研修医の積極的な受け入れ
学生・研修医向けの勉強会を多数企画(救急、感染症、当直レビュー、シェアカンファなど)
「ことわらない救急体制」による豊富で多様な症例から、実践的に学ぶ教育体制の確立
居心地のよい職場環境
親切で優しい医療スタッフと共に、雰囲気のよい教育環境を整備 (心理的安全性確保)
スプリングキャンプなどのイベントや、随時見学等による研修環境のアピール
2020
教育体制の維持
基幹型研修医2名、協力型研修医3名
年度末から新型コロナ流行期にも、医学生実習受け入れを継続
2021
フィードバック
基幹型研修医3名、協力型研修医2名
研修医や多職種からの意見やフィードバックを積極的に早期に研修に反映
2022
研修体制の第三者評価
基幹型研修医3名、協力型研修医2名
2022年JCEP(卒後臨床研修評価機構)より認定を受ける
2023
働き方改革
基幹型研修医2名、協力型研修医2名
時間外労働時間の管理、多様な当直バターンの導入
各種勉強会の最適化(研修医が求める時代に即した環境整備)
2024
教育体制の維持
基幹型研修医3名、協力型研修医2名
JCEP書類認定更新
課外活動の活性化(テニス・フットサル・バスケットボール・バレーボール・ゴルフ・野球など)
2025
若返り
基幹型研修医3名、協力型研修医2名
PG責任者および研修実務者会議(研修を運営)リーダーを交代。会議メンバーも若手中心に変更
協力型研修医の受け入れ開始時期を、7月から4月に変更
AIなどの最新技術の活用による効率的かつ時代の変化に柔軟に対応できる教育体制の構築
多職種と連携した、温かい教育体制の次世代への継承
地域医療を支える次世代の医師を育成
その医師たちが将来教育を担うことで、継続的な人材育成の仕組みを構築