教育について

教育について Education

教育理念

キャリア開発の視点にたち、一人ひとりの看護師が、
専門職業人として自律・成長することを支援します

めざす姿

  1. 専門職業人として自律できる
  2. 倫理性の高い看護実践ができる
  3. 自己のキャリアデザインを明確にできる
  4. 医療チームの一員として協働できる

やさしい心を育み豊かな個性をのばす!

「専門職として自律・成長し、やさしさと誇りをもってイキイキとした笑顔で看護をしてほしい」それが私たちの願いです。
誰もが、無限の可能性を秘めています。
スペシャリストを目指すも良し、卓越したジェネラリストを目指すも良し、
一人ひとりの個性を大切にして、思い描く未来に向かって頑張る皆さんを全力で応援します!
病院にとって職員は、かけがえのない「タカラ」です。
専門的知識や技術はもちろん、人として大切な心を豊かに育むことができる教育体制・人材育成を目指していきます。

新人教育

新人研修目的

新人看護師が臨床現場に順応し、基本的な臨床看護実践能力を習得することができる

新人研修目的

  1. 看護実践に必要な基礎知識・技術を習得できる
  2. 専門職業人としての倫理観や基本的態度を習得できる
  3. 医療チームの一員としての役割を自覚し、責任ある行動をとることができる
  4. 医療安全の視点に基づいた行動をとることができる
  5. 職場において人間関係を築き、職場に適応できる

OJT(職場内教育)

プリセプターシップとは

プリセプターシップとは、新人看護師のオリエンテーションを効果的に行い、看護師としての適応を促す方法で、一人の新人(プリセプティ)に一人の先輩看護師(プリセプター)が担当し、1年間を通じて行う教育指導です。
プリセプターは、プリセプティが深刻なリアリティショックを体験することなく、職業人として自律し職場に適応できるよう支援します。

プリセプターシップの基本方針

  1. 新人看護師の育成は、スタッフや管理者を含めた全員で育てるという意識を一人ひとりが持ち関わる
  2. プリセプターはプリセプティの指導や教育全般に関わり、特に「職場への適応」「精神面での支援」を行うことを重要な役割とする
  3. プリセプターの相談役はアソシエイト(リーダークラスの看護師)や教育委員が担い、プリセプターを支援する
  4. プリセプター、アソシエイト、教育委員は、定期的に情報共有の場を持ち、プリセプティに対して意図的に育成する意識を持つ

プリセプターシップサポート体制

プリセプターシップサポート体制

プリセプティ・プリセプターを、全スタッフ・看護副師長・看護師長がチームとして、さらに看護部・教育委員会・部署が連携して支援を行っています。

教育体制

主体的な学習を基本として部署教育が中心となります。部署では、新人教育を担当する部署教育担当者とプリセプターを配置し、スタッフ全員で新人看護師をサポートする体制をとっています。看護部・教育委員会・部署が連携し、自己学習・集合研修・部署内研修を連動させて、教育を行っています。

新人研修ファイル

新人看護師のみなさんには、研修ファイルを配布しています。新人看護師の課題を理解し、達成状況を確認することによって、看護実践能力を効果的に獲得できる手助けをするものです。また、ポートフォリオは成長の記録となり、心に残った看護場面を残すことで看護を考える機会にもなります。

Off-JT(集合教育)

新人教育プログラム

集合研修は、教育委員が中心となって企画し、入職時オリエンテーションの他、毎月、その時期に学んでほしい知識・技術の講義・演習を行っています。
研修はすべて新人看護師の負担とならないように、勤務時間内に行っています。
また近隣の他施設の新人看護師の参加もあり、活気ある交流の場にもなっています。
フォローアップ研修では、お互いに不安な気持ちを分かち合い、また成長を共に喜びあったりしながら同期の絆が深まっていきます。

1年間の研修プログラム

4月

研修スタート!
看護技術研修

5月

感染予防対策
薬剤管理
医療機器の基礎講座

6月

人工呼吸器のしくみ
3ヵ月後フォローアップ
リハビリの基本技術

7月

感染予防対策2

8月

輸液療法
各種人工呼吸器取り扱い

9月

フィジカルアセスメント
酸素療法
除細動& AEDの取り扱い

10月

6ヵ月後フォローアップ
医療安全管理

11月

ECG
フィジカルアセスメント2

12月

フィジカル アセスメント3

1月

救急看護
医療安全管理2

2月

多重課題シミュレーション
看取りのケア

3月

1年後 フォローアップ

新規採用時研修

  • 看護部理念・方針
  • 勤務体制・看護方式
  • 看護倫理
  • 院内感染予防対策
  • 接遇・医療安全管理
  • 看護記録・看護必要度
  • 電子カルテシステム
  • 地域連携
  • 外来と病棟の機能
  • 現任教育

看護技術トレーニング

  • 手指衛生
  • PPE着脱方法
  • 静脈注射・筋肉注射
  • 皮下注射・採血
  • 輸液ポンプ・シリンジポンプの使用
  • 血糖測定
  • 導尿・膀胱留置カテーテル
  • 浣腸・吸引 など

クリニカルラダー

クリニカルラダーとは

クリニカルラダーは看護師の能力開発・評価システムの1つです。「クリニカル」は看護実践を、「ラダー」はハシゴを意味し、看護師の看護実践能力を段階的に表しています。各段階において期待される能力を示し、到達度によって看護師の能力が示されるシステムです。
クリニカルラダーの活用により、看護師は能力段階を確認しながら自己研鑽や人材育成を目指すことが可能であり、人材育成にとっても有用なツールです。

クリニカルラダー

研修プログラム

卒後3年間、段階別に研修を行うので、看護の基礎がしっかりと身につきます。
ラダー別、役割別などで集合研修を行っています。
Eラーニングも取り入れ、いつでもどこでも学習できる環境が整っています。

院内研修

2年目

目標

  1. ケーススタディ、事例検討会を通して自己の看護観を深める
  2. 専門的な知識技術を実践に活かす

内容

  • ケーススタディ
  • 災害看護
  • 急変時の対応
  • 感染予防策
  • 医療安全管理
  • 事例検討会

3年目

目標

  1. チームにおけるリーダーの役割を理解し、日替わりリーダーができる
  2. 退院支援に必要な知識を深め、他職種との連携を図る

内容

  • リーダー研修
  • 中間報告会
  • 取り組み発表会
  • 退院支援
  • 医療安全管理

プリセプター

目標

  1. 新人の適応状況の把握、看護技術の指導及び精神的支援ができる

内容

  • 年間計画の作成
  • プリセプター会議
  • コーチング

看護補助者

目標

  1. 看護補助者の役割を理解する
  2. 補助者業務に必要な基本的知識を身につけ実践に活かす

内容

  • 看護補助者の役割
  • 医療安全
  • 感染予防策
  • 個人情報の取り扱い
  • 日常生活援助の実際

学会発表

研究委員が支援し、活発に看護研究を行い積極的に院外に発信しています。

令和4年度

学会名 テーマ 発表者
第29回
石川県看護学会
新型コロナウイルス感染症との混合病棟で勤務する看護師のストレスと対処法の実態 荒谷 舞
第36回
日本手術看護学会
腹腔鏡下手術で使用する顔面保護離被架の改良
~スタッフ間での安全性と利便性の調査~
吹谷 憲治

令和3年度

学会名 テーマ 発表者
第52回
日本看護学会学術集会
退院支援実践者の専門性を活かし協働できる取り組み
~7割が緊急入院であるA病院独自の退院困難要因調査票を作成して~
西井 智子
第28回
石川県看護学会
ディペア体制導入後の看護師のストレス軽減及び情報共有感
~導入前後の情報共有感の変化と看護師のストレスの変化~
西野 司穂
第52回
北陸三県
国保地域医療学会
地域連携センターがつなぐ在宅療養支援者の連携強化
~外来看護師とケアマネージャー意見交換会~
池端 弘美
健康のまちづくり
サミット2021
地域の健康のためにできること
~新型コロナ感染症の拡大の中~
池端 弘美

令和2年度

学会名 テーマ 発表者
第51回
日本看護学会学術集会
脳血管障害を有する段階的摂食訓練中の患者に対するマスク着用の効果を数値化した研究 小林 健太
第22回
日本医療マネジメント学会
学術集会
臨床における看護職のパワーハラスメントの実態 福田 裕子
第24回
日本看護管理学会学術集会
臨床における看護職のパワーハラスメントの経験と職務満足との関連 福田 裕子
第42回
日本呼吸療法医学会学術集会
医師を対象としたRST活動に関する意識調査の検討
~呼吸器科医師のいない施設について~
上田 真弓
第27回
石川県看護学会
副看護師長の看護管理能力の実態調査
~マネジメントラダーを使用した自己評価を通して~
池端 弘美

令和1年度

学会名 テーマ 発表者
第47回
日本集中治療医学会
学術集会
HCUへの入棟オリエンテーション実施における不安軽減の効果 ~術前HCU見学を取り入れて~ 小野 遥平
日本緩和医療学会
第2回 東海・北陸支部
学術集会
全室個室の一般病棟の終末期がん看護に対する看護師の思いと関わりの実態調査 本田 かおり
第21回
日本救急看護学会学術集会
心肺停止で搬送され死に至った患者家族への実践ケアを明らかにする 東 祐太
第21回
日本救急看護学会学術集会
精神科を有しない二次救急病院での自殺企図患者を受け入れる看護師の思いや感情の実態 田方 美希
第26回
石川県看護学会
オープンカウンター内の医療者の話し声に関する実態調査 高田 尚子
第17回
日本介護学会 in いしかわ
医療機関で必要とされている介護の力 宮本 美希
第35回
日本環境感染学会総会・
学術集会
消化器外科手術における周術期予防抗菌薬の適正使用評価
~抗菌薬適正使用支援チームの活動評価~
赤尾 康子
第35回
日本環境感染学会総会・
学術集会
ベトナム人成人水痘5例の疫学的検討 小森 幸子
第39回
日本看護科学学会学術集会
高齢女性が不妊治療を続ける理由とやめる契機
~複線経路・等至性モデル(TEM)を用いて~
久澤 康代
第21回
日本褥瘡学会学術集会
褥瘡発生に関連する重症度、医療・看護必要度の検討 池端 育江
第21回
日本医療マネジメント学会
学術総会
地域中核急性期病院に地域包括支援センターが入ることの効果 下野 典子
第64回
日本透析医学会学術集会
腎ケアセンターが関わるCKD指導の実際と今後の課題 大田 一美

平成30年度

学会名 テーマ 発表者
第63回
日本透析医学会学術集会
透析液供給装置故障を経験しての振り返りと今後の課題 中野 裕子
第49回
日本看護学会 急性期看護
急性期病棟における意図的に多く用いる「ありがとう」が看護師に与える影響 上田 良子
第49回
日本看護学会 慢性期看護
慢性心不全患者への終末期看護 ~A氏が急変してから亡くなるまでを振り返って~ 北 晴奈
第49回
日本看護学会 慢性期看護
全室個室の回復期リハビリテーション病棟でBPSDを生じている患者へ6週間背部マッサージを行って 森山 亮子
第32回
日本手術看護学会
下部消化管腹腔鏡手術に用いる自作顔面保護離被架の実態調査 井上 恵美
第34回
日本環境感染学会
季節性インフルエンザアウトブレイク防止における全室個室病棟と多床室病棟との比較 小森 幸子

平成29年度

学会名 テーマ 発表者
第48回
日本看護学会
ヘルスプロモーション
一ヶ月検診までの家庭での沐浴と皮膚の実態調査 浦田 紗希
第48回
日本看護学会
急性期看護
急性期病棟における退院支援カンファレンスに対する看護師の思い 長定 真理
European Respiratory
Society International
Congress2017
Nurses' caring mind and self-management supports for patients with chronic pulmonary diseases 上田 真弓
第8回
石川腎不全看護学会
バスキュラーアクセス感染の低減に向けた取り組み
~透析関連感染サーベイランスを開始して~
赤尾 康子
第20回
日本腎不全看護学会
終末期透析患者が予後わずかと宣告され自宅退院を選択した事例 大田 一美
第20回
日本腎不全看護学会
透析ラダーの効果の検証と課題 中西 綾
第62回
日本透析医学会学術集会
透析の見合わせを選択した家族への関わりを振り返って 菅村 美由紀
第62回
日本透析医学会学術集会
透析監視装置の環境清掃の教育効果の検証 赤尾 康子
合同学術集会
(第5回看護理工学会・
第11回看護実践学会・
国際リンパ浮腫フレーム
ワーク・ジャパン研究協議会
第7回学術集会)
地域包括ケア病棟における退院支援の実態と課題
~看護師へのグループインタビューから~
田嶋 瑞穂

平成28年度

学会名 テーマ 発表者
第18回
日本医療マネジメント学会
学術総会
内科A病棟における繰り返し起こる内服のヒヤリ・ハットの実態調査 西出 詔紅
第57回
日本母性衛生学会総会
不妊治療継続の選択プロセス
複線径路等至性モデル(TEM)を用いた1例の分析の試み
久澤 康代
第47回
日本看護学会 在宅看護
回復期リハビリテーション病棟からの在宅移行期における主介護者の介護状況での思い
~食事・排泄・移動に焦点をあてる~
石川 亮子
第10回
看護実践学会学術集会
壮年期を早期関節リウマチと共に生きる患者の思い 照田 直美
第7回
石川腎不全学術集会
透析開始前チェックリスト導入とその効果 大河原 靖貴
第61回
日本透析学会学術集会
アルゴリズムを用いたフットケアの実際とその効果 大田 一美
第11回
北陸VAIVT研究会
アルゴリズムを使用した下肢虚血評価の実際 大田 一美