令和6年度 加賀市医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 28 33 62 91 126 284 482 1,366 1,503 606
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者数は、延べ4,581人でした。
このうち70歳以上の方は、延べ3,475人で、75.9%と高い割合となっています。昨年の74.1%と比べ増加傾向です。
加賀市の高齢化は進んでおり、総人口に対する70歳以上の方が占める割合が29.1%(令和6年4月1日)で、100歳以上の方も62人に上ります。今後も、このような傾向が続いていくと予想されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 154 25.9 20.78 25.32 85.11
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 153 19.39 16.40 9.8 84.26
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 135 21.4 17.33 8.15 84.89
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 92 10.91 8.88 1.09 80.8
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり(心臓カテーテルによる諸検査等) 手術・処置等2 なし 81 3.26 3.07 0 73.21
最も多かったのは、誤嚥性肺炎の治療を行った患者さんです。この疾患は、脳梗塞などの後遺症や加齢による嚥下能力の衰えのため、食べ物や唾液などが気管内に入り込むことが原因で、呼吸症状や発熱を引き起こします。 二番目に多かったのは、細菌性肺炎、その他の肺炎です。75歳以上の後期高齢の方が多く平均年齢は84歳です。原因菌を調べ、A-DOROPスコアで重症度を分類して治療を行います。
三番目に多かったのは、手術や心臓カテーテル検査などは行わず、注射や内服薬などで心不全の治療を行った患者さんです。高齢の方が多く、平均年齢は84歳となっています。平均在院日数は全国平均と比較すると、4日程長くなっていますが、心不全が治った後のリハビリや、合併した肺炎などの治療期間が含まれているためです。
四番目に多かったのは、胆管結石、胆管炎の疾患で、内視鏡を使用した手術を行った患者さんです。胆管以外にも結石があった場合は術後外科に紹介します。
五番目に多かったのは、狭心症の治療を行った患者さんです。この疾患は、動脈硬化等が原因で心臓の冠動脈が詰まって狭くなることで十分な酸素や栄養分が届かなくなり、胸の痛み等の症状が出ます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 6.11 - -
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 6.22 - -
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 11.83 - -
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 5.61 - -
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 18.16 - -
※小児科の年間患者数が10件に満たないため、省略します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 51 4.9 4.54 0 71.35
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 7.87 9.08 3.33 74.2
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 21 16.24 14.81 0 78.76
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 21 6.71 7.05 0 66.33
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 20 4.75 5.32 0 48.7
最も多かったのは、鼠径ヘルニア手術を目的に入院された患者さんです。腹腔鏡下による手術がほとんどで、傷が小さく痛みも少ないため、術後の回復が早いのが特徴です。
二番目に多かったのは、腸閉塞に対して手術を行わず、点滴治療などによる保存的加療を行った患者さんです。腹痛や嘔吐などにより救急センターを受診し、そのまま入院となるケースがほとんどです。
三番目に多かったのは、結腸の悪性腫瘍を切除する目的で入院加療された患者さんです。切除手術のうち、78.9%は腹腔鏡下によるもので傷口が小さく、患者さんへの身体の負担(侵襲)も少ないため、高齢の方や進行癌に対しても行っています。
四番目に多かったのは、胆石が原因で胆嚢炎を引き起こし、胆嚢を摘出する手術を受けた患者さんです。手術は、全例が腹腔鏡下により実施されています。
五番目に多かったのは、虫垂の周りに膿瘍を伴わない虫垂炎で入院し、虫垂を摘出する手術を受けた患者さんです。88.9%が腹腔鏡下による手術です。
上位2位までの入院患者は、平均年齢70歳以上ですが、全国平均在院日数より早く退院出来ています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 115 41.84 25.29 12.17 82.64
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 51 36.45 19.16 7.84 81.76
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 24 33.42 19.30 4.17 82.38
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 18 13.28 5.95 5.56 74.94
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 18.76 - -
当院の平均在院日数が全国と比較して長い傾向にあるのは、急性期病棟だけではなく、回復期リハビリテーション病棟、地域包括医療病棟などを含めた在院日数であるためであり、全身管理や術後のケアを行っています。
最も多かったのは、大腿近位骨折(股関節)で手術治療を行った患者さんです。急性期病棟の平均在院日数は、16.8日です。高齢の方が転倒し骨折した際に起こる疾患のため、平均年齢は82歳となっています。急性期病棟で、骨折観血的手術や人工骨頭挿入術を行い、早期に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを集中的に行い、寝たきり防止等に努めています。
二番目に多かったのは、胸椎と腰椎以下の骨折損傷で、手術は行わずにコルセット等で固定し、保存的加療を行った患者さんです。急性期病棟の平均在院日数は、10.9日です。転倒など外部からの衝撃で胸椎や腰椎の椎体と呼ばれる部分が骨粗鬆症などでもろくなりつぶれてしまう圧迫骨折がほとんどです。早期に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを集中的に行っています。保存的治療のため、場合によっては、他院へ入院目的で紹介させていただくこともあります。
三番目に多かったのは、骨盤損傷で手術を行わずに保存的加療を行った患者さんです。急性期病棟の平均在院日数は、10.6日です。高齢の患者さんの恥骨骨折や坐骨骨折がほとんどで、早期に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを集中的に行っています。
四番目に多かったのは、前腕の骨折で、手術を行った患者さんです。
※五番目以降のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり(エダラボン) 定義副傷病 なし 81 39.06 16.89 7.41 76.19
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 23.54 7.99 3.85 67.69
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり(慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 25.08 9.83 4.17 84.21
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり(脳血管疾患等リハビリテーション) 定義副傷病 なし 20 43.3 16.94 15 79.4
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 54.71 18.68 11.76 71.29
当院の平均在院日数が、全国と比較して長い傾向にあるのは、急性期病棟だけではなく、回復期リハビリテーション病棟などを含めた在院日数であるためです。
最も多かったのは、脳梗塞発症後3日以内に入院された患者さんで、入院時に意識障害はなく開眼している状態で、手術は実施せず、保存的に薬剤投与(エダラボン:脳保護剤)を中心とした加療です。また、脳梗塞以外の合併症がない患者さんです。急性期病棟の平均在院日数は17.2日で、発症後早期にリハビリテーションを開始し、状態安定後リハビリテーション病棟にて元の生活に戻ることができるように集中的にリハビリテーションをしています。
二番目と三番目にに多かったのは、外傷などによる頭蓋・頭蓋内損傷で保存的治療や開頭手術以外の手術を行った患者さんです。最も多かった手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。
四番目に多かったのは、脳梗塞でエダラボン等の脳保護剤を使用せずに保存的に治療を行い、脳血管疾患等リハビリテーションを行った患者さんです。
五番目に多かったのは、脳出血を発症し保存的治療を行った患者さんです。高血圧が原因となることがほとんどです。血圧が高いまま放置していると、脳の血管に負担がかかり血管がもろくなって破れることで発症します。止血剤の点滴や血圧管理を行い、背景にある生活習慣病のリスク管理をします。急性期のみの平均在院日数は17.9日で、脳梗塞の患者さんと同じように早期に回復期リハビリテーション病棟でリハビリを行います。 ※JCSとは、意識障害のレベル(深度)の分類法で、患者さんの状態を100~300【3桁】開眼しない・10~30【2桁】刺激を与えると開眼する・1~3【1桁】開眼しているのを3段階に分類します。
※発症前Rankin Scaleとは、発症前おおむね一週間前の日常生活時の動作を病歴等から推定し、6段階に分類します。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 10 2.9 2.92 0 43.2
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 - - 5.88 - -
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 - - 5.97 - -
120140xxxxxxxx 流産 - - 2.44 - -
110050xx02x0xx 後腹膜疾患 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 手術・処置等2 なし - - 6.22 - -
最も多かったのは、子宮頸部の中等度・高度異形成の早期の子宮頸がんで、30代から50代の患者さんに行った子宮頸部(腟部)切除術です。
※二番目以降のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 224 3 2.49 0 76.71
020220xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 28 3.36 4.52 0 77.71
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 両眼 - - 6.87 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
最も多かったのは、白内障で片眼の手術を行った患者さんです。対象者は、49歳~93歳で99%二泊三日で対応しています。
二番目に多かったのは、緑内障で片眼の手術を行った患者さんです。水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術(プレートのあるもの)が89.3%、流出路再建術(眼内法)が7.1%行われています。
※三~五番目のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 12.16 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
030245xxxxxxxx 伝染性単核球症 - - 7.01 - -
030330xx99xxxx 急性副鼻腔炎 手術なし - - 6.39 - -
※耳鼻咽喉科の各DPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 25 10.56 12.98 0 65.92
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし - - 10.13 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1 なし - - 35.40 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
皮膚科に入院される患者さんのうち、病状が落ち着いている方は、急性期病棟以外の地域包括ケア病棟、地域包括医療病棟に入院されています。
最も多かったのは、膿皮症で入院し、抗菌薬による点滴加療を行った患者さんです。蜂窩織炎による疾患がほとんどです。
※二~五番目のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 51 7.86 7.77 0 75.29
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 43 13.93 13.66 2.33 77.28
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 42 5.43 5.16 0 66.76
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり(前立腺針生検法) 39 5.92 2.45 0 74.23
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 37 6.49 6.75 0 75.05
もっとも多かったのは、前立腺肥大症で経尿道的に手術を行った患者さんです。
二番目に多かったのは、腎臓又は尿路の感染症の治療を行った患者さんです。抗菌薬の点滴治療を中心に加療します。
三番目に多かったのは、腎臓から尿路の間にできた結石へ経尿道的尿路結石除去術の治療を行った患者さんです。尿管鏡を挿入し結石を破砕・摘出します。
四番目に多かったのは、前立腺癌疑いに対する前立腺生検を行った患者さんです。
五番目に多かったのは、膀胱癌で経尿道的手術を行った患者さんです。この手術は、主に病期がTaやT1の表在性(早期)癌の治療です。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010310xx97x0xx 脳の障害(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし - - 18.41 - -
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 8.54 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
※麻酔科の各DPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 26 - - 11 - 20 1 8
大腸癌 13 15 13 19 - 14 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - 32 - 61 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
*1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約
日本で最も多い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を初発のUICC病期(Stege)分類別と再発に分けて集計しています。
当院では、内科は胃癌、大腸癌の内視鏡による切除術を行ったり肺癌や肝癌の化学療法による治療を積極的に行っています。また、外科では特に胃癌や大腸癌に対する腹腔鏡手術または開腹手術、術後の化学療法を行っています。
内視鏡検査などで癌の早期発見ができるようになり、StegeⅠの患者さんは、ほとんどが内視鏡を使用し切除しています。身体への侵襲が少なく早期退院となっています。内視鏡で腫瘍を取りきれなかった場合や、StegeⅡ以上の場合は腹腔鏡下手術または開腹手術をします。
このように、当院では、癌に対する診断から手術、化学療法(薬物療法)、術後の経過観察まで切れ目無く行っております。また、癌疼痛管理を含め緩和医療を医師、看護師、薬剤師等がチームで協同して対応を行っています。

*年間患者数が10件未満は、(ハイフン)
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 25 8.56 49.4
中等症 143 16.62 80.2
重症 34 30.97 8018
超重症 21 27.43 82.57
不明 - - -
成人の市中肺炎(医療機関外の日常生活で発生する肺炎)は、高齢になるほど罹りやすくなり、持病のある方は症状も重くなる傾向があります。当院では、中等症の患者さんが最も多く、平均年齢は80.2歳となっています。市中肺炎の一部はワクチンによる予防が有効で、新型コロナウイルス以外にも、インフルエンザウイルスや肺炎球菌に対するものがあります。

【A-DROP判定とは】
肺炎の重症度を簡易に判定するための評価法です。
この評価をもとに、治療環境(入院か外来か等)を判断しています。

A(Age=年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration=脱水):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(Respiration=呼吸):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation=見当識):意識障害あり
P(Pressure=血圧):血圧(収縮期)90mmHg以下
---------------------------------------------
上記項目ごとに当てはまる場合、1点と数え、全ての項目の点数合計をスコアとします。

スコア0:軽症(外来治療)
スコア1・2:中等症(外来または入院治療)
スコア3:重症(入院治療)
スコア4・5:超重症(ICU等で入院治療)

◆年間患者数が10件未満は、- (ハイフン)で表しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 132 52.09 78.01 9.74
その他 22 60.14 79.82 1.3
脳梗塞は、「発症から3日以内」に入院される患者さんがほとんどです。平均年齢は78.0歳で、高齢の方が多くなっています。また、当院では急性期脳梗塞の患者さんに対して、閉塞した脳血管内の血栓を溶かす血栓溶解療法(t-PA静注療法)や機械的血栓除去術を行っています。血流再開は早いほど、症状が回復し、後遺症が軽くなる可能性も高くなります。
また、発症日が「その他」で入院された患者さんは、脳梗塞の発症から何らかの理由により、発症3日以内に来院できなかった患者さんの人数です。
当院では、脳梗塞発症後早期よりリハビリテーションを開始し、状態安定後は回復期リハビリテーション病棟にて集中的にリハビリテーションを行い、自宅退院や社会復帰等患者のニーズにも合わせたリハビリテーション治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 42 1.79 12.43 2.38 76.67
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 41 0.78 13.54 4.88 81.29
K654 内視鏡的消化管止血術 29 1.66 11.9 17.24 77.83
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 27 7.04 5.52 3.7 75.07
K6532 内視鏡的胃・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 20 0.15 5.85 0 77.1
最も多かったのは、胆石破砕術を伴わない乳頭括約筋の切開のみの内視鏡的乳頭切開術です。内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管の出口にあたる乳頭部に電気メスで切開し広げる方法で、胆汁が流れ出るようにする手術です。総胆管結石による胆管の通過障害や良性乳頭狭窄の治療に行われます。
二番目に多かったのは、内視鏡を使用した胆道ステント留置術です。結石や悪性腫瘍(がん)により胆道が狭窄し、その狭窄した部分を広げるためにステント(管)を留置する手術です。また、悪性腫瘍の患者さんは、術後に化学療法などを行うことがあるため、術後入院期間が長くなることがあります。
三番目に多かったのは、消化管から発生した出血を以下の4つの方法のうちいずれかを用いて止血する手術です。機械的止血法(クリップやリングを用いる)・局注法(薬剤を注入し血管を固める)・熱凝固法(熱灼する)・薬剤散布法(薬剤を散布・噴霧する)の内、当院では主に機械的止血法を選択しております。
四番目に多かったのは、大腸にできたポリープの直下に生理食塩水などを局注し粘膜下層を膨らませた後、スネアという輪っかのような器具に電気を通して粘膜下層ごと焼き切ってポリープを切除する手術です。
五番目に多かった内視鏡的胃・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)は、早期がんの中でも、粘膜内にとどまるがんを内視鏡で治療します。この治療も内視鏡下で行われるため一般的な開腹手術より負担が軽く、入院日数が短期間で済みます。
※内科の入院で行われる手術は、内視鏡やカテーテルを使用したものがほとんどで、開胸手術や開腹手術と比較して、患者さんの身体の負担(侵襲)が少なく、入院期間も短い傾向にあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39 1.15 2.46 0 69.77
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 0.72 5.56 0 67.67
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 16 0.31 3.44 0 46.5
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 16 2.38 13.31 0 76.25
K6335 鼠径ヘルニア手術 12 1.5 3.33 0 76.5
最も多かったのは、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術です。加齢とともに、足の付け根の鼠径管周囲の組織が弱くなることで隙間ができ、その隙間から腸管や脂肪組織が出てくるのを防ぐため、小さな傷から内視鏡を使用して、弱くなった部位の周囲をメッシュ(網状のシート)で補強する手術です。
二番目に多かったのは、胆石性胆のう炎などの患者さんに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術です。腹部4箇所の傷から腹腔鏡、鉗子を使用して胆嚢を摘出する手術です。開腹手術に比べ傷は小さく、身体に対する侵襲も小さいです。
三番目に多かったのは、虫垂炎の患者さんに対する腹腔鏡下虫垂切除術です。臍部を小開腹し腹腔鏡を挿入し、虫垂炎の程度や腹水、膿瘍等がないか判断した後、鉗子を操作して虫垂を摘出します。
四番目に多かったのは、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。臍部と左右腹部の小さな傷から腹腔鏡をみながら鉗子を操作して、結腸の悪性腫瘍(がん)を摘出する手術です。
五番目に多かったのは、鼠径ヘルニア手術です。鼠径部の皮膚を直接切開してヘルニアの袋に到達する従来から行われている方法です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 91 1.23 40.21 10.99 83.08
K0811 人工骨頭挿入術(股) 50 2.72 43.86 8 81.58
K0462 骨折観血的手術(前腕) 38 1.92 23.68 2.63 69.92
K0821 人工関節置換術(股) 17 1.88 23.53 0 74.59
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) - - - - -
最も多かったのは、大腿骨の骨折観血的手術です。骨折した部分を金属で固定し、骨をくっつける手術です。平均年齢も82歳と高齢です。骨折の原因のほとんどが自宅や施設での転倒によるもので、入院される患者さんのうちほぼ3日以内に手術を行います。手術治療は、早期に離床・リハビリを開始できるため、寝たきりを予防する効果が高いとされています。
二番目に多かったのは、大腿骨の人工骨頭置換術です。ほとんどが大腿骨頚部骨折が原因によるもので、骨接合術では固定が困難な場合や早期に荷重が必要な患者さんに対し、大腿骨頭を切り出し人工骨頭(金属製の人工物)に置き換える手術です。
三番目に多かったのは、最も多かった手術と同じ骨折観血的手術ですが、前腕(手関節周囲)を骨折した患者さんに対するものです。
四番目に多かったのは、人工関節に置き換える手術です。他の治療法と比較して痛みを取る効果が大きいのが特徴です。
五番目のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 23 1.65 24.09 4.36 83.48
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
最も多かったのは、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。頭皮を切開し、頭蓋骨に小穴をあけ、血腫を吸引除去、洗浄する手術です。
二番目以降のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 10 0 1.9 0 43.2
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術腹腔鏡下腟式子宮全摘術 10 1 4.2 0 47.1
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) - - - - -
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) - - - - -
K877 子宮全摘術 - - - - -
最も多かったのは、子宮頸部(腟部)切除術です。子宮頸部の中等度・高度異形成の早期の子宮頸がんをお腹を切らずに腟から子宮の入り口付近だけ部分的に切除します。
二番目に多かったのは、腹腔鏡下腟式子宮全摘術です。臍部と下腹部3ヶ所の、計4ヶ所(5㎜~12㎜)に小さな孔をあけ、腹腔鏡手術用のカメラや鉗子を挿入して子宮上部の靱帯の切断などを行い、子宮下部の付属器や靱帯の切断、子宮の摘出は膣から行う手術です。
三番目以降のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 224 0 2 0 76.71
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 25 0 2 0 78.24
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
最も多かったのは、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)です。白内障の患者に対して、眼内レンズの挿入を行う手術です。当院の白内障手術は、100%片眼ずつ行っています。
二番目に多かったのは、緑内障の手術です。緑内障手術は、96.2%片眼で手術を行っています。
三番目以降のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
Kコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
K016 動脈(皮)弁術 - - - - -
Kコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 45 1.73 4.53 4.44 67.09
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 43 1.88 6.28 2.33 74.88
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 41 1 6.15 0 74.78
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 33 1 10.15 0 73.97
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 16 0.06 1 0 60.5
最も多かったのは、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)です。尿道から内視鏡を挿入しレーザーで尿路結石を破砕した後、鉗子で回収する手術です。
二番目に多かったのは、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)です。内視鏡の先についた電気メスで膀胱腫瘍の切除を行う手術です。電解質溶液とは、生理食塩液のことで身体にやさしい薬剤を使用しています。
三番目に多かったのは、経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術(ホルミウムレーザー等)で、前立腺肥大症に対する手術です。ホルミウムレーザーとは、内視鏡の先についたレーザーメスのことで、肥大した前立腺を切除または蒸散させる手術です。
四番目に多かったのは、経尿道的尿管ステント留置術です。尿道からステントと呼ばれる細い管を留置し、尿管がふさがらないようにするための手術です。
五番目に多かったのは、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術です。装置を使い体外衝撃波を体の外から当て、尿管結石を破砕する手術です。開腹手術や内視鏡を使った手術と比べ患者さんの身体に負担がかかりません。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術(脊髄刺激電極を留置) - - - - -
K190-2 脊髄刺激装置交換術 - - - - -
Kコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.2
異なる - 0.07
180010 敗血症 同一 28 0.62
異なる - 0.13
180035 その他の真菌感染症 同一 - 0.02
異なる - 0.04
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.02
異なる - 0
播種性血管内凝固症候群
元来、正常な血管内では、血液が凝固しないような仕組みを持っていますが、重症の基礎疾患のために血液凝固が全身の血管内で起こる病態です。

敗血症
細菌感染症によって引き起こされる全身性炎症反応の重症な病態です。入院後に発症するケースが多くなっていますが、高齢者の入院患者が多いためと思われます。

真菌症
真菌(かび)が種々の臓器に定着することに起因する感染症です。

手術・処置等の合併症
手術や処置等により、一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染、透析シャント狭窄などが挙げられます。当院では、最も医療資源を投入した病名と入院契機病名が同一である症例がほとんどです。

※年間患者数が10件未満は、- (ハイフン)で表しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
489 466 95.3
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1.521 1.255 82.51
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合、偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上を行うことが推奨されています。2014年度診療報酬改定から、血液を2カ所以上から採取した場合に限り、2回算定できるようになっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
457 410 89.72
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
76.615 431 5.63
当院は、転倒転落対策サポートチームを多職種で組織し、予防と発生時の分析等の対策を継続しています。
入院患者の全国平均から見た転倒・転落の発生率も年々減少傾向で、全国的にも対策が進んでいる状況です
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
76615 8 0.1
全室個室の利点を活かし、患者さんの活動状況に合わせた室内療養環境を整えている。また多職種で構成した転倒対策サポートチームラウンドを定期的に実施し、薬剤の影響、栄養状態など、様々な角度から患者さんの活動を支援している。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
680 678 99.7
手術部位感染(SSI)を発症すると、入院期間の延長や入院医療費の増大など患者さんにとってのデメリットは大きく、その重要性は明らかです。SSIを予防する対策の一つとして抗菌薬の予防投与があり、周術期予防的抗菌薬は手術が始まる時点で十分な殺菌作用を示す血中濃度が必要となります。『術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン』では、投与のタイミングとして切開の1時間以内に投与を開始することが推奨されており、外科系医師の理解・協力によりパス活用などを行い、99.7%の実施に至っています
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
76581 72 0.94
 入院患者の高齢化に伴い、褥瘡発生リスクの高い患者も年々増加しています。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など多職種と連携し、院内の褥瘡予防や早期発見、早期治癒に向けて取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3580 3318 92.68
新たに、栄養不良(低栄養)の世界的な診断基準 である“GLIM基準”を用いた栄養アセスメントを開始しました。できるだけ早期に栄養アセスメントが実施できるよう取り組んでいます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
76615 5295 6.91
当院では、患者様の安心と尊厳を守るため、身体的拘束最小化に向けたチームを結成し、身体的拘束を最小限にとどめる取り組みを続けています。環境を整え、スタッフの見守りを強化し、安全に配慮した入院生活を支援しています。
更新履歴
20250930
初回更新