令和3年度 加賀市医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 140 69 104 123 164 268 413 1,062 1,050 432
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの退院患者数は、延べ3,825人でした。
このうち70歳以上の方は延べ2,544人で、66.5%と高い割合となっています。昨年も67.8%であり、ほぼ変わらず横這いの状態が続いています。
加賀市の高齢化も進んでおり、総人口に対する70歳以上の方が占める割合が28.5%(令和4年4月1日現在)で、100歳以上の方も54人に上ります。今後も、このような傾向が続いていくと予想されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 114 24.10 20.57 17.54 86.09
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 95 29.59 17.35 10.53 84.55
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 43 10.95 9.21 0 80.16
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 32 23.56 13.14 9.38 83.09
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 11.07 9.0 0 72.48
最も多かったのは、誤嚥性肺炎の治療を行った患者さんです。この疾患は、脳梗塞などの後遺症や加齢による嚥下能力の衰えのため、食べ物や唾液などが気管内に入り込むことが原因で、呼吸症状や発熱を引き起こします。
二番目に多かったのは、手術や心臓カテーテル検査などは行わず、注射や内服薬などで心不全の加療を行った患者さんです。高齢の方が多く、平均年齢は84歳となっています。平均在院日数は全国平均と比較すると、10日程長くなっていますが、心不全が治った後のリハビリや、合併した肺炎などの治療期間が含まれているためです。
三番目に多かったのは、胆管結石、胆管炎の疾患で、内視鏡を使用した手術を行った患者さんです。術後の状態にもよりますが、一般的に入院期間は10日間程度です。
四番目に多かったのは、腎盂腎炎や膀胱炎などの治療を行った患者さんです。この疾患は、尿道の出口から細菌が侵入し、尿路に住み着き増殖して炎症をおこしたものです。抗菌薬を使用した点滴治療を行います。
五番目に多かったのは、手術を行わずに保存的治療を行った腸閉塞(イレウス)の患者さんです。この疾患は、何らかの原因で、腸の中で食べ物や消化液など内容物の流れが止まってしまった状態で、腹部全体に痛みが出るのが特徴です。抗生剤の点滴を行い、しばらく腸管を休める治療が効果的です。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 30 4.93 5.83 3.33 1.23
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 17 4.41 6.13 11.76 0
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2 なし 17 3.47 3.83 11.76 1.29
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 14 1.0 3.19 0 7.36
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり - - 2.13 - -
最も多かったのは、呼吸器感染症で入院した患者さんです。そのうち、80%の患者さんはRSウイルスが原因で、細気管支炎を発症し入院されています。昨年は、春から夏にかけて全国で大流行しており、当院でも6月から入院患者さんが増加しています。
二番目に多かったのは、妊娠期間短縮、低出生体重に関連する障害の患者さんです。新生児黄疸や新生児一過性多呼吸などが含まれます。
三番目に多かったのは、熱性けいれんで入院した患者さんです。この疾患のうち、50%の患者さんは救急車にて搬送され、入院となっています。
四番目に多かったのは、下垂体機能低下症で入院した患者さんです。低身長で成長ホルモン分泌不全の疑いがある患者さんに対して、日帰りで検査を行います。

※五番目のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 61 5.79 4.74 0 71.13
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 9.82 9.0 2.04 76.73
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 29 23.48 15.76 0 73.28
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 28 6.21 5.40 0 39.18
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 8.54 7.11 0 68.08
最も多かったのは、鼠径ヘルニア手術を目的に入院された患者さんです。この手術のうち、85%は腹腔鏡下による手術で、開腹手術と比べて傷が小さく痛みも少ないため、術後の回復が早いのが特徴です。
二番目に多かったのは、内科の五番目に多かった疾患と同じで腸閉塞に対して手術を行わず、抗生剤の点滴治療などの保存的加療を行った患者さんです。腹痛や嘔吐などにより救急センターを受診し、そのまま入院となるケースがほとんどです。転院率の2.04%は、他院入院中の患者さんが、治療目的に紹介され、治療後に元の病院へ戻る方が含まれています。
三番目に多かったのは、悪性腫瘍を切除する目的で入院加療された患者さんです。切除手術のうち、85%は腹腔鏡下によるもので、傷口が小さく、患者さんへの身体の負担(侵襲)も少ないため、高齢の方や進行癌に対しても行っています。
四番目に多かったのは、虫垂の周りに膿瘍を伴わない虫垂炎で入院し、虫垂を摘出する患者さんです。小児以外はすべて腹腔鏡下による手術です。
五番目に多かったのは、胆嚢炎で入院し、胆嚢を摘出する患者さんです。胆石が原因で、手術は全て腹腔鏡下によるものです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 120 57.06 25.32 13.33 83.72
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 77 37.19 19.34 3.90 80.22
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 38 36.21 19.02 5.26 81.0
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 15 7.13 4.99 0 66.8
160800xx99xxxx 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 11 25.0 15.02 36.36 36.36
当院の平均在院日数は、全国と比較して長い傾向にあります。それは、急性期病棟だけでなく、リハビリを行う回復期リハビリテーション病棟などの在院日数も含んでいるからです。
最も多かったのは、大腿近位骨折(股関節)で手術治療を行った患者さんです。高齢の方が転倒し骨折した際に起こる疾患のため、平均年齢は83歳となっています。急性期病棟で、骨折観血的手術や人工骨頭挿入術を行い、早期に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを集中的に行い、寝たきり防止等に努めています。急性期病棟のみの在院日数は29.3日です。
二番目に多かったのは、胸椎と腰椎以下の骨折損傷で、手術は行わずにコルセット等で固定し、保存的加療を行った患者さんです。転倒など外部からの衝撃で胸椎や腰椎の椎体と呼ばれる部分が骨粗鬆症などでもろくなりつぶれてしまう圧迫骨折がほとんどです。早期に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを集中的に行っています。保存的治療のため、場合によっては、他院へ入院目的で紹介させていただくこともあります。急性期病棟のみの在院日数は10.7日です。
三番目に多かったのは、骨盤損傷で手術を行わずに保存的治療を行った患者さんです。高齢の患者さんの恥骨骨折や坐骨骨折がほとんどで、早期に回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリを集中的に行っています。急性期病棟のみの在院日数は11.8日です。
四番目に多かったのは、前腕(肘から手首まで)の骨折で、手術を行った患者さんです。
五番目に多かったのは、大腿近位骨折(股関節)で手術をせず、保存的治療を行った患者さんです。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 42 32.88 15.63 2.38 71.88
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 20.0 9.78 5.71 80.17
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 17.80 8.30 5.0 68.85
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 37.12 18.90 17.65 74.35
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 10.94 7.22 0 61.63
当院の平均在院日数は、全国と比較して長い傾向にあります。それは、急性期病棟だけでなく、リハビリを行う回復期リハビリテーション病棟などの在院日数も含んでいるからです。
最も多かったのは、脳梗塞発症後3日以内に入院された患者さんで、入院時に意識障害はなく開眼している状態で、エダラボン(脳保護剤)点滴を使用した場合の分類です。手術は実施せず、保存的に薬剤投与を中心とした加療を行っています。また、脳梗塞以外の合併症がない患者さんです。急性期病棟のみの平均在院日数は約12.4日で、早期に回復期リハビリテーション病棟でのリハビリを開始し、退院後に元の生活に戻ることができるよう準備を行っています。
二番目と三番目に多かったのは、外傷などによる頭蓋・頭蓋内損傷により、慢性硬膜下血腫を引き起こした患者さんです。この疾患は、頭蓋骨の下にある硬膜と脳の間にゆっくりと血液がたまるもので、保存的治療や慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を行います。
四番目に多かったのは、脳出血を発症し保存的治療を行った患者さんです。高血圧が原因となることがほとんどです。血圧が高いまま放置していると、脳の血管に負担がかかり血管がもろくなって、破れることで発症します。止血剤の点滴や血圧管理を行い治療します。急性期のみの平均在院日数は11.1日で、脳梗塞の患者さんと同じように、早期に回復期リハビリテーション病棟でリハビリを開始しています。
五番目に多かったのは、てんかん発作を起こし、抗けいれん薬の投与を行った患者さんです。意識障害で救急センターを受診し、そのまま入院となるケースがほとんどです。

※JCSとは、意識障害のレベル(深度)の分類法で、患者さんの状態を100~300【3桁】開眼しない・10~30【2桁】刺激を与えると開眼する・1~3【1桁】開眼しているの3段階に分類します。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120140xxxxxxxx 流産 20 1.4 2.44 0 33.85
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 - - 6.11 - -
120010xx99x51x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 あり - - 9.79 - -
120170x099xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週以上) 手術なし - - 7.33 - -
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし - - 3.05 - -
最も多かったのは、流産で流産手術を行った患者さんです。ほとんどの患者さんは、入院当日に手術を行い、その日のうちに退院となります。

※二番目以降のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 25 2.88 2.71 0 74.76
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし - - 2.94 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 - - 5.41 - -
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 両眼 - - 8.11 - -
最も多かったのは、白内障で片眼の手術を行った患者さんです。日帰り手術から二泊三日まで対応しています。

※二番目以降のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 19 5.53 4.92 0 69.63
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.71 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 9.01 - -
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 - - 7.84 - -
030428xxxxxxxx 突発性難聴 - - 8.75 - -
最も多かったのは、前庭機能障害(めまい)の患者さんです。めまい症状が強く、経口摂取が困難な患者さん対し、点滴加療を行います。

※二番目以降のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 27 8.63 9.22 7.41 79.78
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 25 11 13.07 0 66.40
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし - - 11.44 - -
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 あり - - 22.12 - -
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1 なし - - 35.37 - -
皮膚科に入院される患者さんのうち、病状が落ち着いている15%の方は、急性期病棟以外の地域包括ケア病棟に入院されています。

最も多かったのは、帯状疱疹の患者さんです。水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で発症し、抗ウイルス薬による点滴加療を行います。
二番目多かったのは、膿皮症で入院し、抗菌薬による点滴加療を行った患者さんです。蜂窩織炎による疾患がほとんどです。

※三番目以降のDPCコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx04xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 62 2.19 2.59 3.23 61.48
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 58 9.33 8.23 0 73.47
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 34 13.15 13.14 2.94 77.12
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 29 8.97 6.86 0 76.86
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 22 12.36 9.42 9.09 76.18
最も多かったのは、尿路結石で体外衝撃波腎・尿管結石破砕術の治療を行った患者さんです。専用の機器で発生させた衝撃波を、身体の外から結石に当てて破砕します。
二番目に多かったのは、前立腺肥大症で経尿道的に手術を行った患者さんです。
三番目に多かったのは、腎臓又は尿路の感染症の治療を行った患者さんです。この疾患は、内科の四位にもあげられているDPCコードで、抗菌薬を使用した点滴治療を中心に加療します。
四番目に多かったのは、膀胱悪性腫瘍(膀胱がん)の患者さんで経尿道的に手術を行った患者さんです。内視鏡の先に付いている電気メスを使用し、患部の切除を行います。
五番目に多かったのは、男性の生殖器疾患で入院された患者さんです。この疾患は、細菌が前立腺に入って感染する急性細菌性前立腺や、病気によって尿が汚れ細菌が増殖したために起こる急性精巣上体炎で点滴治療を行った患者さんを指します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - - 16 - - 1 8
大腸癌 16 20 24 13 - 11 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本で最も多い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の初発のUICC病期(Stage)分類別、および再発に分けて集計しています。
当院では、胃癌や大腸癌に対する治療を積極的に行っています。
内視鏡検査などで癌の早期発見ができるようになり、StageⅠの患者さんは、ほとんどが内視鏡を使用し切除をしています。身体への侵襲が少なく、早期に退院となっています。
当院では、癌に対する診断から手術、抗がん剤治療、術後の経過観察まで切れ目無く行っております。入院だけではなく、外来で抗がん剤治療を積極的に行っています。癌性疼痛管理を含めた、終末期医療を過不足無く充分に行っております。

○年間患者数が10件未満は、- (ハイフン)で表しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 14.27 63.18
中等症 66 19.65 82.32
重症 15 31.87 84.93
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎(医療機関外の日常生活で発生する肺炎)は、高齢になるほど罹りやすくなり、持病のある方は症状も重くなる傾向があります。当院では、中等症の患者さんが最も多く、平均年齢は82.3歳となっています。市中肺炎は、ワクチンによる予防が有効で、新型コロナウイルス以外にも、インフルエンザウイルスや肺炎球菌に対するものがあります。

【A-DROP判定とは】
肺炎の重症度を簡易に判定するための評価法です。
この評価をもとに、治療環境(入院か外来か等)を判断しています。

A(Age=年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration=脱水):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(Respiration=呼吸):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation=見当識):意識障害あり
P(Pressure=血圧):血圧(収縮期)90mmHg以下
---------------------------------------------
上記項目ごとに当てはまる場合、1点と数え、全ての項目の点数合計をスコアとします。

スコア0:軽症(外来治療)
スコア1・2:中等症(外来または入院治療)
スコア3:重症(入院治療)
スコア4・5:超重症(ICU等で入院治療)

◆年間患者数が10件未満は、- (ハイフン)で表しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 146 45.15 75.8 7.74
その他 9 35.67 80.33 0
脳梗塞は、「発症から3日以内」に入院される患者さんがほとんどです。平均年齢は75.8歳で、高齢の方が多くなっています。また、当院では急性期脳梗塞の患者さんに対して、詰まった脳の血管内の血栓を溶かす血栓溶解療法(tPA静注療法)や血管内治療である機械的血栓除去術を行っています。血流再開は早いほど、症状が回復し、後遺症が軽くなる可能性も高くなります。
また、発症日が「その他」で入院された患者さんは、脳梗塞の発症から何らかの理由により、発症3日以内に来院できなかった人数です。
当院では、回復期リハビリテーション病棟を有しており、急性期から回復期まで切れ目のない脳梗塞の治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 25 2.36 10.64 0 83.40
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 22 7.91 17.23 9.09 85.73
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 19 3.79 18.26 15.79 81.63
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 18 4.06 7.0 0 74.61
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 18 2.28 10.11 0 74.67
最も多かったのは、胆道砕石術を伴う内視鏡乳頭切開術です。内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管の出口にあたる乳頭部に電気メスで切開し広げる方法で、胆汁が流れ出るようにする手術です。胆道砕石術は、結石が大きい場合、石を砕くための鉗子を用いて結石を小さくしてから、ワイヤーでできたバスケット上の鉗子で摘出します。
二番目に多かったのは、内視鏡を使用した胆道ステント留置術です。結石や悪性腫瘍(がん)により胆道が狭窄し、その狭窄した部分を広げるためにステントを留置する手術です。また、悪性腫瘍の患者さんは、術後に化学療法などを行うことがあるため、術後入院期間が長くなることがあります。
三番目に多かったのは、脈が遅くなる不整脈の患者さんに対するペースメーカ移植術です。鎖骨より下の皮下に500円玉より少し大きいサイズの電池を埋め込んで、電池とつながっている電線を鎖骨下静脈を経由して心臓内に留置する手術です。
四番目に多かった手術は二つあります。ひとつは、急性心筋梗塞や狭心症の患者さんに対して、カテーテル(管)を手の動脈などから挿入し、心臓に血液を送る冠動脈の狭窄部分を広げ、ステントと呼ばれるパイプのようなものを留置する手術です。もうひとつは、最も多かった手術と同じで、総胆管結石の患者さんに対して内視鏡を使用した、胆道破砕術を伴わない乳頭切開術です。
※内科の入院で行われる手術は、内視鏡やカテーテルを使用したものがほとんどで、開胸手術や開腹手術と比較して、患者さんの身体の負担(侵襲)が少なく、入院期間も短い傾向にあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 53 0.98 9.04 1.89 68.23
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 52 1.17 2.85 0 71.17
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 30 5.07 15.17 3.33 72.87
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 27 0.15 5.15 0 40.33
K6335 鼠径ヘルニア手術 11 1.64 14.45 0 66.55
最も多かったのは、胆石性胆のう炎などの患者さんに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術です。腹部4箇所の傷から腹腔鏡、鉗子を使用して胆嚢を摘出する手術です。開腹に比べ傷は小さく、身体に対する侵襲も小さいです。
二番目に多かったのは、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術です。加齢とともに、足の付け根の鼠径管周囲の組織が弱くなることで隙間ができ、その隙間から腸管や脂肪組織が出てくるのを防ぐため、小さな孔から内視鏡を使用して、弱くなった部位の周囲をメッシュ(網状のシート)で補強する手術です。
三番目に多かったのは、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。臍部と左右腹部に小さな孔をあけて腹腔鏡をみながら鉗子を操作して、結腸の悪性腫瘍(がん)を摘出する手術です。
四番目に多かったのは、虫垂炎の患者さんに対する腹腔鏡下虫垂切除術です。臍部を小開腹し腹腔鏡を挿入し、虫垂炎の程度や腹水や膿瘍がないか判断した後、鉗子を操作して虫垂を摘出します。
五番目に多かったのは、鼠径部を小開腹して鼠径ヘルニアを修復する手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 90 2.34 54.03 13.33 81.49
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 58 4.62 54.91 12.07 83.36
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 39 2.54 22.92 0 72.85
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)、足、指(手足)その他 10 3.10 22.80 0 56.30
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) - - - 0 -
最も多かったのは、大腿骨及び上腕の骨折観血的手術です。骨折した部分を金属で固定し、骨をくっつける手術です。90件の手術のうち79件が大腿骨に対する手術で、平均年齢も81.5歳と高齢です。骨折の原因のほとんどが自宅や施設での転倒によるもので、入院される患者さんのうち95%は3日以内に手術を行います。手術治療は、早期に離床・リハビリを開始できるため、寝たきりを予防する効果が高いとされています。
二番目に多かったのは、大腿骨の人工骨頭置換術です。58件の手術のうち55件が大腿骨頚部骨折が原因によるもので、骨接合術では固定が困難な場合や早期に荷重が必要な患者さんに対し、大腿骨頭を切り出し人工骨頭(金属製の人工物)に置き換える手術です。
三番目に多かったのは、最も多かった手術と同じ骨折観血的手術ですが、前腕や下腿の部位を骨折した患者さんに対するものです。
四番目に多かったのは、最も多かった手術と同じ骨折観血的手術ですが、鎖骨、膝蓋骨、四肢の部位(大腿骨、前腕骨、下腿骨及び上腕骨以外)を骨折した患者さんに対するものです。

※五番目のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 28 3.32 17.14 7.14 83.11
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 10 38.80 49.50 50.0 76.90
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
最も多かったのは、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。頭皮の一部を切開し、頭蓋骨に穴をあけ、カテーテルで血腫を吸引除去、洗浄する手術です。
二番目に多かったのは、経皮的内視鏡下胃瘻造設術です。脳梗塞や脳出血などの疾患で、喉の動きが悪くうまく飲み込めない患者さんに対して、内視鏡を使用して胃に栄養を送るための小さな孔を作り、その孔にチューブを入れる手術です。

※三番目以降のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 10 0.5 4.5 0 43.8
K9091ロ 流産手術(妊娠11週まで)(その他) - - - - -
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 - - - - -
K909-2 子宮内容除去術(不全流産) - - - - -
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) - - - - -
最も多かったのは、腹腔鏡下子宮付属器腫瘍摘出術です。臍部と下腹部3ヶ所の、計4ヶ所(5㎜~12㎜)に小さな孔をあけ、腹腔鏡手術用のカメラや鉗子を挿入して、手術を行います。身体への負担が小さく、術後は5日間ほどで退院が可能です。

※二番目以降のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 25 0 1.88 0 74.76
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K2682 緑内障手術(流出路再建術) - - - - -
最も多かったのは、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)です。白内障の患者に対して、眼内レンズの挿入を行う手術です。

※二番目以降のKコードは、年間患者数が10件に満たないため、省略します。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 67 0.79 2.82 4.48 62.78
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 36 2.03 7.78 2.78 74.03
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 34 1.0 6.91 0 76.32
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 0.93 13.74 11.11 75.78
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 26 0.96 7.96 0 72.81
最も多かったのは、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術です。専用の機器を使用し、体外衝撃波を身体の外から当て尿管結石を破砕する手術です。開腹手術や内視鏡を使った手術と比べて、患者さんの身体に負担がかかりません。
二番目に多かったのは、経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザー)で、前立腺肥大症に対する手術です。ホルミウムレーザーとは、内視鏡の先についたレーザーメスのことで、肥大した前立腺を切除する手術です。
三番目に多かったのは、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)です。内視鏡の先についた電気メスで膀胱腫瘍の切除を行う手術です。
四番目に多かったのは、経尿道的尿管ステント留置術です。尿道からステントと呼ばれる細い管を留置し、尿管がふさがらないようにするための手術です。
五番目に多かったのは経尿道的前立腺切除術(電解質溶液利用)で、最も多かった手術と同じで、前立腺肥大症に対する手術です。電解質溶液とは、生理食塩液のことで身体にやさしい薬剤を使用しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 35 0.92
異なる 21 0.55
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.29
異なる - -
播種性血管内凝固症候群
元来、正常な血管内では、血液が凝固しないような仕組みを持っていますが、重症の基礎疾患のために血液凝固が全身の血管内で起こる病態です。

敗血症
細菌感染症によって引き起こされる全身性炎症反応の重症な病態です。入院後に発症するケースが多くなっていますが、高齢者の入院患者が多いためと思われます。

真菌症
真菌(かび)が種々の臓器に定着することに起因する感染症です。

手術・処置等の合併症
手術や処置等により、一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染、透析シャント狭窄などが挙げられます。当院では、最も医療資源を投入した病名と入院契機病名が同一である症例がほとんどです。

※年間患者数が10件未満は、- (ハイフン)で表しています。
更新履歴
2022年9月28日
病院情報の公表を掲載いたしました。